アパート退去時の大掃除。どこまでやるべき?
アパートを退去するとき、これまで住んでいた部屋を掃除するのは当然のことです。しかし、「どこまできれいにすればいいのか」については少々迷うところではないでしょうか。ここでは、アパートを退去するときの掃除についてご紹介します。
アパートを退去するとき、どこまできれいに掃除するべきか?
退去時に部屋をどこまできれいにするのかは、部屋を借りるときの契約書にどのような内容が書かれているかが基準になります。アパートでも借家でも、多くの賃貸借契約では「賃借人は原状回復をして明け渡しをしなければならない」といった表現がよく使われています。では、この原状回復とは何でしょうか?
国や自治体が認識する「原状回復」とは
目安となるのは、国土交通省が公開している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と、東京都が定めている「東京都賃貸防止条例」(通称:東京ルール)」です。実は、原状回復という言葉をめぐっては過去に多くのトラブルが発生しており、その状況に対応するため裁判所の判例などをベースにガイドラインが作られたという経緯があります。アパートの退去時に、どこまできれいに掃除をするべきかを知るためにも、契約書とこれらのガイドラインを参照すると良いでしょう。
ポイントは、「経年劣化と通常損耗」は貸主負担であり、「過失や注意を怠った傷、汚れ」は借主負担であるという点です。たとえば、畳が日焼けして色あせた場合は経年劣化として、日常の生活で摩耗した場合は通常損耗となり貸主の負担となります。一方、畳をタンスの角で引っかくなど著しく傷つけたり、煙草などで焦がしたりしてしまった場合は「過失や注意を怠った傷、汚れ」として借主の負担になる可能性が高くなります。
原状回復に関係する「敷金」の意味とは
原状回復がトラブルになることが多いのは、先ほどの借主負担にあたる修繕費の補てんに、敷金が使われるためです。補てんに使われた金額が少なければ敷金は借主に返されますが、あまりにも汚れていたり壊れていたりする場合は、足りない分の費用が貸主から請求されることがあります。同じ部屋で長年生活していれば、うっかり傷や汚れを付けてしまうことは少なからずあります。そのため、敷金を全額返金してもらうことは難しく、さらに足りない分の費用をきっかけにトラブルが発生することもあります。
敷金の返金に関係する汚れを掃除するポイント
原状回復のトラブルをできるだけ避けるには、退去時の掃除を徹底することです。借主が「過失や注意を怠った傷、汚れ」のうち、汚れに関しては自分できれいにすることができます。とくに、下に挙げる汚れについては注意を怠ったとみなされる可能性があるため、できるだけ掃除することをおすすめします。
台所の油汚れを落とすには
台所のコンロ、換気扇などの油汚れは、丹念に掃除すれば驚くほどきれいになります。ポイントは、油は酸性の汚れであること。そのためアルカリ性の重曹を使うと汚れが中和され、落としやすくなります。6gほどの重曹を200ccの水に入れ、溶かしてスプレーボトルに入れると吹きかけやすくて便利です。メガネやゴム手袋などの防護をしてから掃除しましょう。軽い汚れは濡らしたスポンジに直接少量の重曹を付け、水になじませてからこすってもOKです。
浴室の水垢・カビを落とすには
水垢はアルカリ性の汚れです。そのため、こちらは酸性のクエン酸で中和させることができます。浴室の床だけでなく蛇口やシンクの水垢もクエン酸を使えばよく落ちます。クエン酸は小さじ1杯を200ccくらいの水に溶かし、重曹と同じようにスプレーボトルに入れて使いましょう。ただし、クエン酸は金属部分を侵食することがあるので、蛇口などはよく洗い流すようにしてください。また、カビには塩素系の漂白剤が効果的です。こちらも換気をするなど漂白剤の説明をよく読んで使用しましょう。
カーペットのシミ
カーペットのシミは毛羽立ちや色落ちを防ぐため、やさしく掃除します。ベンジンや中性洗剤を薄めてタオルに少しずつ染み込ませ、カーペットをトントンと叩きながら汚れを落としてみましょう。ただし、揮発性が高いベンジンを使う場合は、火気のないところで使うよう十分に注意してください。
契約書には原状回復だけでなく特記事項が記されていることもあります。ガイドラインも参考にしながら、まずは契約書をよく読み直してみてください。住んでいたアパートを退去するときは、これまでお世話になったお礼の気持ちを込めて、十分に掃除をしてから、引き渡しを行いましょう。